カテゴリーで絞り込む:
件数:242

現行の情報モラルの課題~今度珠美氏~

GIGAスクールにおける家庭での役割一人一台コンピュータ時代を迎えます。しかし、施設・設備面以外でも課題は山積み!1.時代に乗り遅れたこれまでの情報モラル教育で対応できますか?2.消費者だけではなく善き創造者になる、インクルーシブな市民社会の担い手を育てる学びとは?3.どのような社会をつくる善き市民を育てたいのか?GIGAスクールは,個性・自由が認められる人権と民主 ...続きを見る

現行の情報モラルの課題~今度珠美氏~

モチベーションを上げるリーダーシップ~住田先生との特別対談~

今の時代に必要な「モチベーションを上げるリーダーシップ」とはリーダーにとって必要のなことのひとつに「話を聞く」ということがあげられます。では「話を聞く」とは一体どういうことなのでしょうか?その秘訣は、忙しそうにみせず、 「いつでも話を聞く」という姿勢でいるということだそうです。今の時代に必要なリーダーシップとは?また、モチベーションをあげるにはどうすればいい ...続きを見る

モチベーションを上げるリーダーシップ~住田先生との特別対談~

教員の「1年単位の変形労働時間制の基礎・基本」

持続可能な教職生活の実現をはかるために~1年単位の変形労働時間制をどう生かすか~『先生が元気な学校をつくる~新時代の労働安全管理の基礎講座~』の特別ライブとして、教員の「一年単位の変形労働時間制」の基礎・基本について、労働問題をご専門とする嶋崎弁護士をお招きしてのライブ対談が開催されました。地域によっては公立学校教員への変形労働時間制の導入が始まりました。民 ...続きを見る

教員の「1年単位の変形労働時間制の基礎・基本」

「未来への学び」第2回 講座紹介

「未来への学び」第2回これからの時代、子供達はどの様に自分の考えを可視化したり、集めた情報を共有したり、学んだことを言葉にして社会にどう役立てていくのか。子供達に接する教師や大人達は、どの様に接していけばいいのか。その様な「学びの在り方」について参加者の皆さんと一緒に毎月考えていきます。拙著『まんがで知る未来への学び』の中の具体的な場面を取り上げながら、学び ...続きを見る

「未来への学び」第2回 講座紹介
2021年1月26日(火) 主体的・対話的で深い学び

養護教諭による「気になるあの子、気になるあのこと」講座の紹介~澤栄美 氏~

養護教諭による「気になるあの子、気になるあのこと」他にも多くの講師の方の動画配信やライブ配信があります。受け取りたい方はこちらへの登録をお願いします。↓https://kyouikukaikaku-2020.com/%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88/embed/ ...続きを見る

養護教諭による「気になるあの子、気になるあのこと」講座の紹介~澤栄美 氏~

GIGAスクールで未来の市民社会の善き担い手を育てる    ~今度珠美 氏~

GIGAスクールで未来の市民社会の善き担い手を育てる~デジタル・シティズンシップを育てる~一人一台コンピュータ時代を迎えます。しかし、施設・設備面以外でも課題は山積み! 1.時代に乗り遅れたこれまでの情報モラル教育で対応できますか? 2.消費者だけではなく善き創造者になる、インクルーシブな市民社会の担い手を育てる学びとは? 3.どのような社会をつくる ...続きを見る

GIGAスクールで未来の市民社会の善き担い手を育てる    ~今度珠美 氏~

発達障がいとグレーゾーンとHSP~鷲津秀樹氏の自己紹介~

発達障がいとグレーゾーンとHSP教育現場では年々増えていくと言われている発達障がいですが、 そのグレーゾーンにどのように接すればよいかを考えていきます。鷲津秀樹氏の毎月配信される動画をはじめ、多くの講師の方の動画配信やライブ配信を受け取りたい方はこちら↓ https://kyouikukaikaku-2020.com/エンパワメント/ ...続きを見る

発達障がいとグレーゾーンとHSP~鷲津秀樹氏の自己紹介~

『7つの習慣』『リーダー・イン・ミー』に学ぶ~「フランクリン・コヴィー・エデュケーション」牛嶋沙織 氏より

どの子にも優れた才能がある   オーストラリアにはAssemblyと呼ばれる 全校集会と授賞式を掛け合わせたような集まりがあります。   Assemblyでは子どもたちの持つ素晴らしい特性を称え、 1人ずつに賞が贈られます。 私がいた学校では週に1回開催され、 幼稚園〜小学校6年生の各クラスから、 毎回1人〜数人の子どもが授賞していました。 学力や芸術、 ...続きを見る

『7つの習慣』『リーダー・イン・ミー』に学ぶ~「フランクリン・コヴィー・エデュケーション」牛嶋沙織 氏より

学校改革のカギ~教職員の「パラダイム」を変えることにある~「フランクリン・コヴィー・エデュケーション」高橋 広光 氏より

「おまえと呼ばない」 都内のある公立小学校に訪問した際、職員室の廊下の壁に大きな字で「おまえと呼ばない」と紙が貼ってあるのを見つけました。意味が分からず、気になりつつも、そのまま通り過ぎ、授業公開の会場へ。 授業担当はスポーツマンタイプの若手の先生。授業中児童一人ひとりに発言を求める度に○○さん、△△さん、と男子も女子も「さん付け」で呼んでいました。内心、「 ...続きを見る

学校改革のカギ~教職員の「パラダイム」を変えることにある~「フランクリン・コヴィー・エデュケーション」高橋 広光 氏より

『フランクリン・コヴィー・エデュケーション』と『共育の杜』共同企画~第5部:緊急ではないが重要なことに時間を意図的に使う~

本物のリーダーシップとは何か?   第5部  緊急ではないが重要なことに時間を意図的に使う 緊急、かつ重要なこと(第1領域)ではなく、緊急ではないが重要なこと(第2領域)にフォーカスをすることが大事なのだといいます。 通常、第1領域にいきがちですが、違った結果を得るにはためには意図的に意識的に第2領域に入り、緊急ではないが重要なことを実践する必要があり ...続きを見る

『フランクリン・コヴィー・エデュケーション』と『共育の杜』共同企画~第5部:緊急ではないが重要なことに時間を意図的に使う~