カテゴリーで絞り込む:
件数:23

教育×マーケティングが未来を切り拓く「子どもの探究心を育むヒント満載の読書会」

開催趣旨「教育とマーケティング?何を言っているんだ!教育はビジネスじゃない!」そう思ったそこのあなた。そんな方こそ、参加してほしい読書会を開催します。なぜ、今教育にマーケティングが必要なのでしょうか?マーティングとは、「必要な価値を、必要な人に届け、必要な人に届け、必要な変化を起こす仕組みづくり」で教育にマーケティングが必要なのは、子どもたちが知りたいと願っ ...続きを見る

教育×マーケティングが未来を切り拓く「子どもの探究心を育むヒント満載の読書会」

「1人1台時代 親子で考えよう 小学生のパソコンとの上手なつきあい方」

「未来の教室」STEAM Libraryのデジタル・シティズンシップ教材を使ってGIGAスクール構想で1人1台端末が全国の学校に行きわたり、デジタル社会の歩み方を学ぶデジタル・シティズンシップ教育に注目が集まっています。インターネット上にフェイクニュースが飛び交う中で、メディアリテラシーの重要性が増していることも間違いないでしょう。 そうは言っても、いつからどうやってやればい ...続きを見る

「1人1台時代 親子で考えよう 小学生のパソコンとの上手なつきあい方」

GIGAスクールで未来の市民社会の善き担い手を育てる    ~今度珠美 氏~

GIGAスクールで未来の市民社会の善き担い手を育てる~デジタル・シティズンシップを育てる~一人一台コンピュータ時代を迎えます。しかし、施設・設備面以外でも課題は山積み! 1.時代に乗り遅れたこれまでの情報モラル教育で対応できますか? 2.消費者だけではなく善き創造者になる、インクルーシブな市民社会の担い手を育てる学びとは? 3.どのような社会をつくる ...続きを見る

GIGAスクールで未来の市民社会の善き担い手を育てる    ~今度珠美 氏~

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第4話:ICT支援員を十分配置すること

専門性が高い人材を学校に配置すべきICT支援員を十分配置すること教職員の多忙化の解決のために、保護者とのコミュニケーションを電話ではなくICTを使うなどの工夫が求められます。電話はお互いの時間を拘束してしまうというデメリットがあるからです。また、「アカウント」に関して『責任』を持つという意識を持たなくてはなりません。これは教職員、保護者、子ども全てに言えることだと ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第4話:ICT支援員を十分配置すること

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第5話:ICT支援員を確保のために必要なこと

オンライン教育充実に必要な支援員の雇用と処遇改善ICT支援員を確保のために必要なこと学校という場には、無防備な子ども達が安心して学べるような体制が必要です。だからこそ、ICT支援員の方はボランティアではなく、安定的な雇用と、給与面の確保をすべきなのです。人に寄り添えて、しかもスキルがあるICT支援員を確保するのは大変なのだそうです。都合のいい、豊かな人材は簡単には集 ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第5話:ICT支援員を確保のために必要なこと

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第1話:オンライン教育実施にあたっての課題

ICT教育を導入するビジョンが必要オンライン教育実施にあたっての課題20年ほどICTの業界にいる五十嵐氏。五十嵐氏からみて、公立学校に初期にICTを導入した時と、「今」との状況はあまり変わっていないといいます。そんな「今」、困っていることの解決がされていないのが現状です。例えば、オンラインで一斉授業をした時、「子ども達の作業状況・進行状況が見えない」というのは教職員に ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第1話:オンライン教育実施にあたっての課題

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第6話:ICT支援員のスキルアップと支援

オンライン教育の充実を進めるための活動ICT支援員のスキルアップと支援ICT支援員の育成専門の会社を立ち上げた五十嵐氏。「どんな人を雇ったらいいのか分からないけど、ICT支援員がほしい。」という派遣会社や教育委員会からの相談にのったり、学校が必要としているスキルをもったICT支援員の育成をしているのだそうです。例えば、学校へ新しいICT機材の導入前がされた時、少しでも教職 ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第6話:ICT支援員のスキルアップと支援

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第3話:タブレット端末導入後の運用の課題と工夫・改善

導入スタート時に必要な準備タブレット端末導入後の運用の課題と工夫・改善子どもたち全員がタブレットを持ち、自宅に持ち帰らせている自治体もあります。そういった学校で、うまく混乱なくタブレットが活用できている学校は、子ども達に対して、きちんと指導がされているそうです。すでに活用している子ども達が初めてタブレットを使う子ども達のチューターとして1人ひとりについて教え ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第3話:タブレット端末導入後の運用の課題と工夫・改善

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第2話:タブレット端末を導入する際の課題

どんな学びにしたいのかというビジョンのもと導入するタブレット端末を導入する際の課題タブレットをいれる時、「どんな学びにしたい」というものがなくては、本当に必要なものが提供できないのです。夢のような話でもいいので、「子ども達にこうなってほしい」というビジョンが必要なのだといいます。教育委員会の方から通達等が来ても、現場の教職員は負担感しかないのが現状なのではな ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~五十嵐 晶子 氏が語る~第2話:タブレット端末を導入する際の課題

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第4話:ポストコロナの社会は?

シェアリング・ケアリング・ラーニングポストコロナの社会は?人の命と国家とはどちらが大事なのか…?教育と経済とはどちらが大事なのか…?この問いを考える時なのです。経済が最も停滞していた状態でこの状況が起こりました。これから、特に日本が意識していかねばならないことは3つです。それはシェリング、ケアリング、ラーニングだといいます。それは富の共有、支え合い、学びによっ ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第4話:ポストコロナの社会は?