リスク管理のために教育現場のアイデアを集める~子どもたちの安全と学力の保障のために~リスクマネジメントと管理職の役割~第4の密とは何か?!~まず、ゼロリスクはありえないのです。だからこそ対話が必要です。では今度は、それをどうマネジメントしていくかという部分で出てきたのが、非常に危険な密として、「第4の密」。それはなにかというと…???3密は物理的に、感染症の ...続きを見る
リスク管理のために教育現場のアイデアを集める~子どもたちの安全と学力の保障のために~ゼロリスクはありえない~主体的に、考える、対話をする~リスクとは?また、教育リスクとはどのような意味なのでしょうか?リスクを考える上で大事なのは「ゼロリスクはありえない」のだと内田先生は言います。つまり、最初からゼロリスクを考えれば「学校へ行かなくていい」。答えはこれで終わり ...続きを見る
リスク管理のために教育現場のアイデアを集める~子どもたちの安全と学力の保障のために~教育リスクとは?~教職員のあり方を考える~教育リスクとは内田先生が作られた言葉なんだそうです。教育という、まさにまばゆい言葉で正当化されているものにこそリスクが隠れていると言います。これは自分のやっていることをよほど客観的に見るという観点を持たないと、わからなくなってしまうそ ...続きを見る
現場の先生が孤立して一人で問題を抱え込まないようになんでも話せるオンラインコミュニティ『心の職員室』を立ち上げますこんにちは、藤川です。新型コロナウィルスの感染が深刻になっています。ご自身やご家族が感染することへの不安感を抱えながら、子どもたちへの感染リスクを抑えるために、現場の教職員のみなさんは、緊張感が続く日々を送っておられることと思います。このような状 ...続きを見る
働き方改革の現状と課題とは?最近、教職員の労働についてやっと社会問題化され、「長時間労働が減っている」というデータが出ています。でも実際はどうなのでしょうか?それは、どうも時間を減らすことが目的になってしまって、根本の問題が解決されていない、といいます。時短ばかり叫ばれて、本質を見失っているというのです。ではどうしたらいいのでしょうか…?それは、「学校ででき ...続きを見る
学校の現実を知っていますか?なぜ先生はこんなにも多忙なの?1.手順以下において、「めっしほうこう(滅私奉公)」~「序章」の要約を行い、それについて批評します。まず順を追って要約し、必要ならば補足します。次に重要ポイントを1、2点絞ってピックアップし、それについて自分の視点からコメントし、批評していきます。主張は論理的に行い、必要に応じて証拠をつけて説明し、最 ...続きを見る
社会はどうあるべきなのか? <Profile>熊本大学教職大学院 准教授前田 康裕 氏1962年、熊本生まれ。熊本大学教育学部美術科卒業。岐阜大学教育学部大学院教育学研究科修了。公立小中学校教諭、熊本大学教育学部附属小学校教諭、熊本市教育センター指導主事、熊本市向山小学校教頭を経て、2017年より熊本大学教職大学院准教授。『まんがで知る 教師の学び』(さくら社)他著書多数。 ...続きを見る
学校はどのように変わっていくべきなのか? <Profile>熊本大学教職大学院 准教授前田 康裕 氏1962年、熊本生まれ。熊本大学教育学部美術科卒業。岐阜大学教育学部大学院教育学研究科修了。公立小中学校教諭、熊本大学教育学部附属小学校教諭、熊本市教育センター指導主事、熊本市向山小学校教頭を経て、2017年より熊本大学教職大学院准教授。『まんがで知る 教師の学び』(さくら社) ...続きを見る
学習指導要領の理念とは? <Profile>熊本大学教職大学院 准教授前田 康裕 氏1962年、熊本生まれ。熊本大学教育学部美術科卒業。岐阜大学教育学部大学院教育学研究科修了。公立小中学校教諭、熊本大学教育学部附属小学校教諭、熊本市教育センター指導主事、熊本市向山小学校教頭を経て、2017年より熊本大学教職大学院准教授。『まんがで知る 教師の学び』(さくら社)他著書多数。(1 ...続きを見る
<Profile> 藤川塾塾長、連合総合生活開発研究所 主任研究員 藤川 伸治 氏1957年生まれ。80年4月から2000年3月まで広島県公立中学校理科教員。在職中、休職して広島県教職員組合役員を務める。その間に、95年8月、被爆50周年「1万人子ども平和集会」、96年から98年にかけてマレーシアなど東南アジアでの「原爆展」、97年稲垣吾郎主演「広島に原爆を落 ...続きを見る