カテゴリーで絞り込む:
件数:367

動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第3話:教職員には心の余裕をもってほしい

優先順位を考えよう。教職員には心の余裕をもってほしいこの休校の時期、先生方が、生徒の子どもに寄り添うように定期連絡をしてくれていたと思うんです。でも単純に計算しても、連絡だけで2時間半。これは大変だっただろう…と市川氏はいいます。追加業務もコロナ後に増えて、学校再開に無理があったんじゃないか、と思ったのだそうです。「優先順位って何だろう?」ということを考えて ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第3話:教職員には心の余裕をもってほしい

動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第4話:子どもとの信頼関係を築く

オンラインでも、100人いれば100通りの対応をする。子どもとの信頼関係を築く大人のゆとりがないと、子ども達の話を聞くことができなくなります。そんな時はどうやって子どもとのコミュニケーションをとればいいのでしょうか?コミュニケーションのとり方は、話をきくというだけではありません。電話をする、または交換日記をするのもオススメだそうです。やろうと思えば、コミュニケーシ ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第4話:子どもとの信頼関係を築く

動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第5話:日に日に子どもたちからの相談が増えている

今の学校の状態は、危機感しか感じない。日に日に子どもたちからの相談が増えている現場では、すでに不登校が増えているということ。また、学校へ行っていても「学校に行きたくない。」という子がいるということ。一体、子ども達には何が起こっているのでしょうか?それは家庭でのストレスがたまって、その傷ついた状態で学校に行っているという現状があるのだといいます。その状況を、学 ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第5話:日に日に子どもたちからの相談が増えている

動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第6話:子どもたちを伴走してほしい

どこにも余裕がないからこそ、教職員が声をあげていこう。子どもたちを伴走してほしい教職員として、どんな対応をしていけばいいのでしょうか?また、何を大切にしていけばいいのでしょうか?それは「伴走すること」だといいます。しかし、それはとても大変なことです。矛盾はしていると思いますが、教職員には、心の余裕を持ってほしいといいます。日本国中、どこにも余裕がないというそ ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~市川潤子氏が語る~第6話:子どもたちを伴走してほしい

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第6話: 子どもたちの姿から学ぶ、教職員同士がつながる

未来への展望をひらくために子どもたちの姿から学ぶ、教職員同士がつながる教職員の仕事は、まっとうにやれば、鬱になるような仕事なのだといいます。自分の無力感と向き合わざらないといけないからです。世界の教育学者は、皆、同じことを言うのだそうです。では、その中でどうやって続けていけるのでしょうか…?それは子ども達から学ぶということ。子ども達は希望も未来も捨てていませ ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第6話: 子どもたちの姿から学ぶ、教職員同士がつながる

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第5話:生きていくために必要な大人の学び

自分の足元から社会、職場をつくっていく生きていくために必要な大人の学びコロナ後は社会を大きく分断されていくといいます。それは経済、国家に重きを置く社会を求めるのか、それとも、人のつながりなどに重きを置くのか…。お互いが学び合うべきなのです。考え合って、作っていくのです。学校でも、「なぜ?」を考えていくべきだといいます。文部科学省等を待っていられません。自分達 ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第5話:生きていくために必要な大人の学び

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第4話:ポストコロナの社会は?

シェアリング・ケアリング・ラーニングポストコロナの社会は?人の命と国家とはどちらが大事なのか…?教育と経済とはどちらが大事なのか…?この問いを考える時なのです。経済が最も停滞していた状態でこの状況が起こりました。これから、特に日本が意識していかねばならないことは3つです。それはシェリング、ケアリング、ラーニングだといいます。それは富の共有、支え合い、学びによっ ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第4話:ポストコロナの社会は?

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第3話:ITは子どもたちが学び、つながるツール

子どもたちに「つながり」を!ITは子どもたちが学び、つながるツール日本の遠隔授業等による状況は、とても遅れています。ITが学力の向上にどれだけ効果があるのか…ITに頼ると学力が低下してしまうと言います。それはITの使い方を間違えているからなのだそうです。というのも、ITはつながるツールとしては、有効ということです。そして、今の子ども達に必要なのはつながりです。「どのよ ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第3話:ITは子どもたちが学び、つながるツール

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第2話:9月入学制の是非を考える

子ども、教職員を支援することが重要9月入学制の是非を考える9月入学について、過去にその議論がされてきたようですが、その案は、4月入学の子たちをより早く入学させるということ。つまり、前倒しするということだったそうです。しかし、今はこの状況で、4月入学の子たちの後倒しをするという意見がでているというのです。それは社会全体が、国家中心・政府中心という状態だからなので ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第2話:9月入学制の是非を考える

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第1話:コロナウィルスは教育に何をもたらしたのか

安全と学ぶ権利の保障、格差拡大を防ぐコロナウィルスは教育に何をもたらしたのかコロナウイルスの問題点は、遠隔操作などの問題ではない、ということです。根本は、「子ども達の学ぶ権利をどう保障するのか」なのだそうです。今の教育のポイントは下記の3つだそうです。1つ目は、子ども達を安全に、そしてどうやって学校生活を動かしていくのかということ。2つ目は、子ども達の学ぶ権利 ...続きを見る

動画対談シリーズ『未来の教室』~佐藤学氏が語る~第1話:コロナウィルスは教育に何をもたらしたのか